2020年度 山梨県安全・インテグリティ推進講習会について
今年度は各講習会の受講特別措置のため、安全インテグリティ推進講習会受講を
受講者がビデオ視聴により講習会を受講いたします。
詳細は
こちらをクリックして下さい。
また、手順につきましては
こちらをクリックして下さい。
2019年度 セーフティーアシスタント認定講習会開催について
JRFUセーフティーアシスタント
認定講習会開催実施要項(山梨県ラグビーフットボール協会)
日 時 2019年6月11日(火)19:30〜20:00(受付 19:00〜)
山梨県開催は1日のみです。SA認定者がいないチームは試合には参加できません。当日受講できない場合は、近隣都県の講習を受講して下さい。
場 所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F 会議室
詳細は
こちらをクリックして下さい。
セーフティーアシスタント登録票は
こちらをクリックして下さい。
2019年度 山梨県安全・インテグリティ推進講習会について
ラグビー競技においての重症事故を撲滅するため、日本協会に報告された事故を安全対策推進委員会で分析し、そのデータに基づいた安全対策講習会を計画しその内容を各都道府県協会所属チームのグランドレベルまで落とし込むため安全・インテグリティ推進講習会を実施いたします。
2019年度チーム登録におきまして、日本協会より今講習会に指導者が参加してないチームの登録は受け付けない事に決定してます。
つきましては、下記の要領で講習会を開催したいと思いますので、各チーム1名は必ずご出席くださいますようお願い申し上げます。
2日間のうちどちらかを必ず受講して下さい。(受講できない場合は、近隣都県の講習会に参加)
受講していないチームは大会に参加できません。
詳細は
こちらをクリックして下さい。
平成30年度 セーフティーアシスタント認定講習会開催について
- 日時 2018年6月12日(火) 19:30〜20:00 (受付 19:00〜)
- 場所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F 会議室
- 目的 レフェリーが競技区域に入る許可を与える、チームドクター・医務心得者・助手がラグビー競技におけるプレーヤーの安全、試合中の負傷者に対する迅速な対応、試合の円滑な進行に関する認識・知識を共有すること。
- 受講条件 年齢は15歳以上であること。(中学生以下は不可) ラグビー競技を理解し、セーフティーアシスタント職務を行える身体であること。
新規に資格取得を希望される方、及び資格更新を希望される方は講習会を受講してください。
持参品 筆記用具、別紙セーフティーアシスタント登録票(記入してきてください。) 顔写真を持参してください。(縦3センチ×横2センチ)
セーフティーアシスタント登録票2018年度用紙はこちら
こちらをクリックしダウンロードして持参ください。
その他詳細はこちらこちら
こちらをクリックしてください。
平成30年度 安全推進講習会について
ラグビー競技においての重症事故を撲滅するため、日本協会に報告された事故を安全対策推進委員会で分析し、そのデータに基づいた安全対策講習会を計画しその内容を各都道府県協会所属チームのグランドレベルまで落とし込むため安全推進講習会を実施いたします。
平成30年度チーム登録におきまして、日本協会より今講習会に指導者が参加してないチームの登録は受け付けない事に決定してます。
つきましては、下記の要領で講習会を開催したいと思いますので、各チーム1名は必ずご出席くださいますようお願い申し上げます。
-
- 日時 平成30年4月17日(火)・24日(火) 19:30~21:20 (2日間のうちいずれか1日、参加してください。) 受け付けは19時から行います。
- 場所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F会議室
- 講習内容
- 安全対策全般・安全講習会の趣旨説明
- 医務講習
- コーチング講習
- 各チームにおける安全推進講習会の開催について 等
参加資格
- 参加には事項説明の一昨年・昨年度に受講していただきましたWR「Rugby ready」「Concussion脳震盪一般向け」の両方を再度受講していただき合格証2枚を安全推進講習会に必ず持参してください。
- オンラインテストの氏名等の入力はローマ字入力になっております。尚、合格証を持参しない場合は講習を受けられませんのであらかじめご了承おき下さい。
その他詳細はこちらをクリックして下さい。
平成29年度 セーフティーアシスタント認定講習会開催について
- 日時 平成29年6月13日(火) 19:30〜20:00 (受付 19:00〜)
- 場所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F 会議室
- 目的 レフェリーが競技区域に入る許可を与える、チームドクター・医務心得者・助手がラグビー競技におけるプレーヤーの安全、試合中の負傷者に対する迅速な対応、試合の円滑な進行に関する認識・知識を共有すること。
- 受講条件 年齢は15歳以上であること。(中学生以下は不可) ラグビー競技を理解し、セーフティーアシスタント職務を行える身体であること。
新規に資格取得を希望される方、及び資格更新を希望される方は講習会を受講してください。
持参品 筆記用具、別紙セーフティーアシスタント登録票(記入してきてください。) 顔写真を持参してください。(縦3センチ×横2センチ)
セーフティーアシスタント登録票2017年度用紙は
こちらをクリックしダウンロードして持参ください。
その他詳細はこちら
こちらをクリックしてください。
平成29年度 安全推進講習会について
ラグビー競技においての重症事故を撲滅するため、日本協会に報告された事故を安全対策推進委員会で分析し、そのデータに基づいた安全対策講習会を計画しその内容を各都道府県協会所属チームのグランドレベルまで落とし込むため安全推進講習会を実施いたします。
平成29年度チーム登録におきまして、日本協会より今講習会に指導者が参加してないチームの登録は受け付けない事に決定してます。
つきましては、下記の要領で講習会を開催したいと思いますので、各チーム1名は必ずご出席くださいますようお願い申し上げます。
-
- 日時 平成29年4月18日(火)・25日(火) 19:30~21:20 (2日間のうちいずれか1日、参加してください。) 受け付けは19時から行います。
- 場所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F会議室
- 講習内容
- 安全講習会の趣旨説明
- コーチング講習
- 医務講習 「脳震盪」
- 各チームにおける安全推進講習会の開催について 等
参加資格
- 参加には事項説明の一昨年・昨年度に受講していただきましたWR「Rugby ready」「Concussion脳震盪一般向け」の両方を再度受講していただき合格証2枚を安全推進講習会に必ず持参してください。
- オンラインテストの氏名等の入力はローマ字入力になっております。尚、合格証を持参しない場合は講習を受けられませんのであらかじめご了承おき下さい。
その他詳細はこちらをクリックして下さい。
オンラインテストRugby Ready 修了書の手順はこちらをクリックして下さい。
オンラインテストConcussion(脳震盪一般向け) 修了書の手順はこちらをクリックして下さい。
平成28年度 セーフティーアシスタント認定講習会開催について
- 日時 平成28年9月27日(火) 19:30〜20:00 (受付け 19:00〜)
- 場所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F 会議室
- 目的 レフェリーが競技区域に入る許可を与える、チームドクター・医務心得者・助手がラグビー競技におけるプレーヤーの安全、試合中の負傷者に対する迅速な対応、試合の円滑な進行に関する認識・知識を共有すること。
- 受講条件 年齢は15歳以上であること。(中学生以下は不可) ラグビー競技を理解し、セーフティーアシスタント職務を行える身体であること。
新規に資格取得を希望される方、及び資格更新を希望される方は講習会を受講してください。
持参品 筆記用具、別紙セーフティーアシスタント登録票(記入してきてください。) 顔写真を持参してください。(縦3センチ×横2センチ)
セーフティーアシスタント登録票は
こちらをクリックしダウンロードして持参ください。
その他詳細は
こちらをクリックしてください。
平成28年度 セーフティーアシスタント認定講習会開催について
- 日時 平成28年6月14日(火) 19:30〜20:00 (受付け 19:00〜)
- 場所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F 会議室
- 目的 レフェリーが競技区域に入る許可を与える、チームドクター・医務心得者・助手がラグビー競技におけるプレーヤーの安全、試合中の負傷者に対する迅速な対応、試合の円滑な進行に関する認識・知識を共有すること。
- 受講条件 年齢は15歳以上であること。(中学生以下は不可) ラグビー競技を理解し、セーフティーアシスタント職務を行える身体であること。
新規に資格取得を希望される方、及び資格更新を希望される方は講習会を受講してください。
持参品 筆記用具、別紙セーフティーアシスタント登録票(記入してきてください。) 顔写真を持参してください。(縦3センチ×横2センチ)
セーフティーアシスタント登録票は
こちらをクリックしダウンロードして持参ください。
その他詳細は
こちらをクリックしてください。
平成28年度 安全推進講習会各チーム伝達報告書のお願い
先日行われた平成28年度安全推進講習会での講義内容が、各チームの選手に十分に伝わっているか確認が必要ではないかということで、チーム内への伝達状況についての報告書の提出をお願いいたします。詳細は
こちらに掲載してございますのでお読みください。
こちらの報告書をダウンロードしメールに添付して提出をお願いいたします。提出先のメールアドレスは詳細をご覧ください。
平成28年度 安全推進講習会について
ラグビー競技においての重症事故を撲滅するため、日本協会に報告された事故を安全対策推進委員会で分析し、そのデータに基づいた安全対策講習会を計画しその内容を各都道府県協会所属チームのグランドレベルまで落とし込むため安全推進講習会を実施いたします。
平成28年度チーム登録におきまして、日本協会より今講習会に指導者が参加してないチームの登録は受け付けない事に決定してます。
つきましては、下記の要領で講習会を開催したいと思いますので、各チーム1名は必ずご出席くださいますようお願い申し上げます。
-
- 日時 平成28年4月19日(火)・26日(火) 19:30~21:20 (2日間のうちいずれか1日、参加してください。) 受け付けは19時から行います。
- 場所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F会議室
- 講習内容
- 安全講習会の趣旨説明
- コーチング講習
- 医務講習 「脳震盪」
- 各チームにおける安全推進講習会の開催について 等
参加資格 参加には事項説明の日本協会ホームページの「脳震盪への対応(一般向け)」オンラインテスト合格が必須となります。合格証を安全推進講習会に必ず持参してください。オンラインテストの氏名等の入力はローマ字入力になっております。尚、合格証を持参しない場合は講習を受けられませんのであらかじめご了承おき下さい。
その他詳細は
こちらをクリックして下さい。
オンラインテストの詳細は
こちらをクリックして下さい。
平成27年度 第2回セーフティーアシスタント認定講習会開催について
- 日時 平成27年12月20日(日) 午前8時30分〜午前9時00分 (受付 午前8時00分から)
- 場所 甲府市小瀬スポーツ公園 山梨中銀スタジアム1階運営本部隣接部屋
- 詳細はこちらをクリックして下さい。
- セーフティーアシスタント登録票はこちらをクリックしてダウンロードし、記入して当日持参してください。
平成27年度 セーフティーアシスタント認定講習会開催について
- 日時 平成27年5月24日(日) 午前8時30分より午前9時30分
- 場所 甲府市小瀬スポーツ公園 中銀スタジアム会議室
- 目的 レフェリーが競技区域に入る許可を与える、チームドクター・医務心得者・助手がラグビー競技におけるプレーヤーの安全、試合中の負傷者に対する迅速な対応、試合の円滑な進行に関する認識・知識を共有すること。
- 受講条件 年齢は15歳以上であること。(中学生以下は不可) ラグビー競技を理解し、セーフティーアシスタント職務を行える身体であること。
新規に資格取得を希望される方、及び資格更新を希望される方は講習会を受講してください。
事前のお申込は必要ございません。5月24日(日) 午前8時10分より受付を致します。参加費も必要ございませんが、顔写真を持参してください。(縦3センチ×横2センチ)
平成27年度 安全推進講習会について
ラグビー競技においての重症事故を撲滅するため、日本協会に報告された事故を安全対策推進委員会で分析し、そのデータに基づいた安全対策講習会を計画しその内容を各都道府県協会所属チームのグランドレベルまで落とし込むため安全推進講習会を実施いたします。
平成27年度チーム登録におきまして、日本協会より今講習会に指導者が参加してないチームの登録は受け付けない事に決定してます。
つきましては、下記の要領で講習会を開催したいと思いますので、各チーム1名は必ずご出席くださいますようお願い申し上げます。
日時 平成27年4月14日(火)・21日(火) 19:30~21:20
(2日間のうちいずれか1日、参加してください。) 受け付けは19時から行います。
場所 山梨学院大学ラグビーグラウンド クラブハウス2F会議室
例年と違い、日本協会HPの「Rugby Ready」オンラインテスト合格が必須で、その合格証を持参しないと安全推進講習会を受講できません。このことについても、別紙添付ファイルにて説明があります。
詳細は
こちらをクリックして下さい。(Rugby Readyも含みます。)
平成26年度 セーフティーアシスタント認定講習会の開催について
開催日時 平成26年5月18日(日) 午前8時30分より
開催場所 甲府市小瀬スポーツ公園 中銀スタジアム会議室
新規に資格取得を希望される方、及び資格更新を希望される方は講習会を受講してください。
平成26年度 安全推進講習会について
-
ラグビー競技においての重症事故を撲滅するため、日本協会に報告された事故を安全対策推進委員会で分析し、そのデータに基づいた安全対策講習会を計画しその内容を各都道府県協会所属チームのグランドレベルまで落とし込むため安全推進講習会を実施いたします。
平成26年度チーム登録におきまして、日本協会より今講習会に指導者が参加してないチームの登録は受け付けない事に決定してます。
つきましては、下記の要領で講習会を開催したいと思いますので、各チーム1名は必ずご出席くださいますようお願い申し上げます。
- 1 名 称 「平成26年度 安全推進講習会」
- 2 日 時 平成26年4月10日【木】 平成26年4月17日【木】 19:30〜21:00
(2日間のうちいずれか1日、参加してください。)
受け付けは19時から行います。
- 3 場 所 山梨学院大学ラグビーグランド クラブハウス2F 会議室
- 4 講習内容 趣旨説明、医学関連講習(ラックにおける重症事故について等)
スキル講習(ラックにおける安全対策上の問題点について等)
- 5 参加者 ラグビーの指導者、または監督(チームで実際の指導を行っている責任者)
マネージャーや選手など、指導に関わらない方の受講は認めません
- 6 講師 山梨県ラグビーフットボール協会 メディカル安全対策委員長 寺本 秀樹
- 7 その他 当日の駐車場は、ラグビーグランド北側、大通りに面した駐車場をご利用ください。
なお、台数に制限がありますので、乗りあわせでお願いします。
平成25年度 安全推進講習会について(追加)
- 平成25年度の安全推進講習会はすでに2回終了しておりますが、まだ講習会に参加していないチームがございますので以下の日程に最終の講習会を行います。今講習会に指導者が参加しない場合は今年度のチームは登録できません。
- 1 名 称 「平成25年度 安全推進講習会」
- 2 日 時 平成25年5月9日【木】 19:00〜21:00
- 3 場 所 山梨学院大学ラグビーグランド クラブハウス2F 会議室
- 4 講習内容 趣旨説明、医学関連講習(頭部外傷、脳震盪、安全対策等)、各チーム安全推進講習会の開催、等
- 5 講師 山梨県ラグビーフットボール協会 メディカル安全対策委員長 寺本 秀樹
山梨学院大学 ラグビー部 監督 吉田 浩二
- 6 その他 当日の駐車場は、ラグビーグランド北側、大通りに面した駐車場をご利用ください。
なお、台数に制限がありますので、乗りあわせでお願いします。
セーフティーアシスタント認定講習会の開催について
新規に資格取得を希望される方及び資格更新を希望される方は、講習会を受講して下さい。
※
昨年、制度変更がありセーフティアシスタント(旧メディカルサポーター)の有効期限が取得後4年となりました。
※
既にメディカルサポーターの資格をお持ちの方で、セーフティアシスタン トの資格を継続を希望される場合は、平成27年度までに本講習を受講して頂く必要がありますので申し添えます。
日時 平成25年5月19日(日) 午前8時30分
場所 甲府市小瀬スポーツ公園 中銀スタジアム会議室
平成25年度 安全推進講習会について(案内)
平成25年度チーム登録におきまして、今講習会に指導者が参加していないチームは登録できません。
各チーム1名は必ずご出席くださいますようお願いいたします。
(ラグビーの指導者、または監督。 マネージャーや選手の指導に関わらない方の受講は認められません。)
1 名 称 「平成25年度 安全推進講習会」
2 日 時 平成25年4月18日【木】 4月25日【木】 19:00〜21:00
2日間のうちいずれか1日に参加してください。(受付は18:30から行います。)
3 場 所 山梨学院大学ラグビーグランド クラブハウス2F 会議室
甲府市和戸町655 TEL 055−231−1530
4 講習内容 趣旨説明、医学関連講習(頭部外傷、脳震盪、安全対策等)、各チーム安全推進講習会の開催、等
5 講 師 山梨県ラグビーフットボール協会 メディカル安全対策委員長 寺本 秀樹
山梨学院大学 ラグビー部 監督 吉田 浩二
6 その他 当日の駐車場は、ラグビーグランド北側、大通りに面した駐車場をご利用ください。
なお、台数に制限がありますので、乗りあわせでお願いします。
メディカルサポーター認定講習会の開催について
新たに資格取得を希望される方のみ講習会を受講してください。
日時 平成23年5月22日(日) 午前9時30分
場所 小瀬スポーツ公園 中銀スタジアム会議室
今年度より、3年毎の資格更新が不要となりましたので、すでに資格を取得されているいる方は、再講習の必要はありません。
平成23年 5月19日【木】 19:00〜21:00
追加で講習をすることになりました。まだ受けていないチームは必ず出席してください。
平成23年度 安全推進講習会について(案内)
平成23年度チーム登録におきまして、今講習会に指導者が参加していないチームは登録できません。
各チーム1名は必ずご出席くださいますようお願いいたします。
(ラグビーの指導者、または監督。 マネージャー等の代理受講は認められません。)
1 名 称 「平成23年度 安全推進講習会」
2 日 時 平成23年4月14日【木】 4月28日【木】 19:00〜21:00
2日間のうちいずれか1日に参加してください。(受付は18:30から行います。)
3 場 所 山梨学院大学ラグビーグランド クラブハウス2F 会議室
甲府市和戸町655 TEL 055−231−1530
4 講習内容 趣旨説明、医学関連講習(頭部外傷と安全対策)、スキル講習(ラック編等)、各チーム安全推進講習会の開催、等
5 講 師 山梨県ラグビーフットボール協会 メディカル安全対策委員長 寺本 秀樹
山梨学院大学 ラグビー部 監督 吉田 浩二
6 その他 当日の駐車場は、ラグビーグランド北側、大通りに面した駐車場をご利用ください。
なお、台数に制限がありますので、乗りあわせでお願いします。
過去の試合結果・記録はこちらをクリックしてください。